事業紹介
金型製作
- 機械加工全て内製で行っています。650トンクラスの金型まで製作しています。入子の大きさによっては製作ができない場合があります。650クラスの金型については受注時、入子の大きさを確認させて頂きます。

試作型製作
- 試作分野にも強い。図面・データから完成品まで一貫対応しております。特にマグネシウム試作型は、軽量化ニーズ対応の最前線技術をもっています。金型製造から鋳物機械加工まで対応します。

金型修理・金型改造
- リバースエンジニアリングを活用して、他社製作の金型の修理・改造も行います。データや図面がないものでも対応しております。とりわけ、海外製作金型の改良提案をして、お客様から信頼を寄せられています。


試作鋳造立会いから鋳物のゲートカット、PL部仕上げから機械加工までお請けします。
試作金型と100個程度の試作品をご希望なら、まずはご相談下さい。
放電加工用電極製作
- 放電加工とは、加工したい金属と加工機の隙間に放電することで、6000℃以上の熱を起こし、金属を溶かしながら加工していく加工技術のことです。当社では電極製作後に必ず寸法を確認してから放電加工を行います。放電加工による電極の消耗を考慮すると3回程度が限界です。切削加工に比べコスト高で悩みどころです。

トリミングプレス金型製作
- 金型メーカーの作るプレス型はダイカスト型製作に使用する3Dモデルを利用して製作。ダイカスト型と同時納入が可能です。ゲート部カットする製品では製品立ち上げ期間短縮になります。ゲート部とPL外周を形状抜きするプレスの場合はセリ・カジリ等発生する事があります。鋳物形状に合わせ微調整・合わせ作業を行います。
リバースエンジニアリング金型製作
- 金型の再製作やメンテナンスを依頼したいが図面がない。こんな時はぜひ一度、当社にご相談ください。鋳造品などのサンプルがあれば金型製作可能です。図面や3Dモデルデータが無い製品でも形状を3Dスキャニングしてリバースエンジニアリングを活用し、金型を製作します。

外形形状測定
- 3Dスキャナ型3次元測定機を活用して完成品の寸法検査・外形形状測定も行っています。


鋳造品の外形形状を光学式3Dスキャナで3Dモデル化、設計形状の3Dモデルとの差異を測定します。
外形全体の形状保証に役立ちます。
外形形状スキャン結果はstl形式でお渡しします。
設計形状との差異結果は画像データjpg形式でお渡しします。

